こんにちは、庄司です。
暫くぶりにブログを書いています。
色々とコンサル依頼があったり、
他の仕事が忙しくてブログを更新できませんでした^^
今日は、カンボジア進出に関して、現地についてから・・・
プノンペン空から
現地に到着して、最初に空港へ出迎えが有る場合は、楽ですが
自分でホテルや目的地に向かう場合は、移動手段を考える必要がありますね!
1.タクシーを利用する
2.トゥクトゥクを利用する
3.バイクタクシーの利用
4.路線バスの利用
大きくは、この4つが上げられます。
各移動手段のメリット・デメリット
各々のメリットデメリットがありますが、
1.初心者に関しては、タクシーでの移動が市内へ一律USD12ドル
なので、最初は、こちらが安心なのでお勧めします。
*メリットとしては、安全であることが一番です。
特に空港へ着いたばかりで、多額の現金などを持っている場合など
現地で狙われるケースも多いので、・・・・
デメリットは、高いこと!
2.現地で外国人が一番利用するのが、トゥクトゥクです。
これは、バイクの後ろにリヤカーを改造した乗り物で、
カンボジアでの主な移動手段となります。
*メリットは、手ごろな値段で値段交渉も出来る。
通常は、1度の乗車で2-5ドル位を請求されます。
デメリットは、特に外国人の場合は、
値段を吹っかけられるので要注意ですね^^;
3-4の移動手段は、現地に慣れてから利用しましょう。
*メリットは、非常に値段が安い。
デメリットは、バスは、いつ来るか分からない?
バス停がどこにあるかも分かりにくい。
バイクタクシーは、慣れないと事故にあう確立がとても高い。
カンボジアでの目的は?
私は、ビジネスのコンサルを受けることが多いのですが
現地での具体的な目的により違いがありますが、現在カンボジアへ
進出してくる人の多くは、飲食業が上げられます。
最近は、不動産も投資目的で増えてきています。
また、貿易関係のコンサルも多いのですが、
現地での価格調査からバイヤーの手配までを目的に
合わせて、しっかりと選別をかける事をお勧めしています。
現地でのビジネスの注意点!
あらゆるビジネスに於いて、いえる事ですが全ての基準が
日本の常識では、考えにくいことが起きます。
1.現地での見積もりや価格を鵜呑みにしない。
2.現地人及び居住している日本人を直ぐに信頼しない(汗
3.新規のビジネスモデルは、危険が多い
4.経済特区などへは、進出を控える
5.現地法人を設立しない
6.日本語を話す現地人の採用は、控える
まずは、これらのことに注意しながらあなたのビジネスを
考え始めてくださいね!
ブログを読まれる読者さんのビジネスがどれに当てはまるか?
分かりませんが、
多くの日本人が、カンボジアでの投資に失敗をしています。
それらの原因が上記に書き出したような内容からです。
トライアジアの倒産?
先日も、大手の投資会社が倒産しています。
日本から資金を集め、簡単に儲けら得るなどの投資話を
国内で行い、投資させています。
現地では、胡散臭いと何年も前からうわさのある会社でしたが
今年倒産していますね!
正直、計画倒産の色濃く感じる内容です。
また、飲食業に関しても、現地価格の5-10倍も日本人へ
請求する業者や仲介の日本人も沢山見てきています。
これらに、騙されないよう、慎重に計画を立てること。
また、農業系で進出する会社も多いのですが、
それ相応の覚悟を決めてこないと、半数以上が撤退を余儀なくされています。
現地に伝が無く、進出する企業も多く、ブログやNET検索で簡単に相手を
信用し、ビジネスを進めることは、非常に危険です。
私も情報ビジネスも手がけているので、気軽に情報の収拾が出来る現代は、
便利に感じますが、その逆に落とし穴も沢山あることを理解しない人が
多いことに、心配がありますので、日本価格での物事の判断は、
くれぐれも、しないようにしましょうね^^
お金を払ってからでは、戻ってきませんから・・・・
カンボジアでお勧めのビジネスは?・・・・
これに関しては、ビジネス投資額に於いても違いますので
一概にこのビジネスが良いとは、言えませんが
2015年現在では、・・・
私に来る依頼関係は、貿易が多いのですが、
基本的には、輸出関係は、お勧めしていません。
輸入関係は、税関との裏取引しだいで設けられるでしょう!
また、最近は、レンタル業も伸び始めています。
飲食業に関しては、現地の投資金額で規模と展開が変わります。
あまり、中途半端な投資は、控えるほうが良いと感じています。
この2-3年の間は、投資と言う目的以外の企業は、進出を控えてください。
投資を控える理由は?
まだまだ、政治も安定していませんし、
次の選挙が終わってからでも遅くないと感じています。
もちろん、先行の利は、有りますがその分リスクも伴います。
また、現地を管理する日本人は、必須ですね。
現在、プノンペンを含め、不動産は、バブル状況です。
不動産価値に関しては、2分する話も多いので控えておきますが
ビジネスモデルの組み立てをキチンと考えて進出しましょう。
それでは、また 庄司でした。
最後までお読みいただき有難うございます。
<関連記事>